、インターネットを利用していると突然「Windows Defenderセキュリティ警告」「マイクロソフトWindowsファイアウォール警告!」といったポップアップが表示され、「ウイルスに感染しました!」「PCがブロックされました!」などと警告されるケースが増えています。これ、実は詐欺なんです。

■ この「警告」は本物?いや、偽物だ!
今回の画像を見ても、まるでMicrosoftの公式警告画面のように見えますが、実際には偽物です。本物のWindows Defenderは、こんな「電話をかけさせる」ような警告を出すことはありません。
■ 詐欺警告の特徴
偽のセキュリティ警告には、いくつか共通する特徴があります。
- 「マイクロソフトのサポートに電話せよ」 → 本物のMicrosoftは、ユーザーに電話をかけさせるような指示を出しません。
- 大げさな文言で不安を煽る → 「トロイの木馬型スパイウェアに感染」「PCがブロックされた」など、不安を煽る表現を多用します。
- 文法が不自然・怪しい日本語 → 「ブロックされています。」や「電話する:」など、微妙におかしい日本語が多い。
- 「OK」「キャンセル」ボタンをクリックさせようとする → どちらを押しても偽のサポートページや危険なサイトへ誘導されることが多い。
■ この手口、何が狙い?
このような詐欺警告の目的は以下のようなものです。
✅ 電話をかけさせ、偽のサポート業者に誘導
→ 「サポート費用」と称して高額な請求をされる可能性があります。
✅ 遠隔操作ツールをインストールさせる
→ 遠隔でPCを操作され、個人情報や銀行口座情報を盗まれる可能性があります。
✅ 不要なソフトウェアを購入させる
→ 本来不要なセキュリティソフトを「感染を直すため」と偽って購入させることも。
■ もし表示されたら?正しい対処法
- 絶対に電話しない! → どれだけ緊急に見えても、冷静になってください。
- 「OK」や「キャンセル」も押さない → どちらを押しても詐欺サイトへ誘導されることが多い。
- ブラウザをすぐ閉じる →
Ctrl + Shift + Esc
を押してタスクマネージャーを開き、ブラウザを強制終了。 - パソコンを再起動する → 詐欺ページが閉じない場合は、PCを再起動。
- ブラウザの履歴を削除 →
設定 > プライバシー > 閲覧履歴の削除
で履歴とキャッシュをクリア。
■ 今後の予防策
🔹 広告ブロック(AdBlock)を導入
→ 広告経由で詐欺ページに飛ばされることを防げます。
🔹 セキュリティソフトを正しく活用
→ Windows Defenderや信頼できるセキュリティソフトを利用しましょう。
🔹 ソフトウェアは常に最新の状態に
→ OSやブラウザの更新を怠らないこと。
🔹 怪しいサイトにアクセスしない
→ 無料ソフトのダウンロードやアダルトサイトなど、リスクのあるサイトには近づかない。
■ まとめ
このような**「Windows Defenderの警告」系ポップアップはすべて詐欺**です!
決して電話したり、ボタンをクリックしたりせず、冷静に対処しましょう。
万が一「やってしまったかも…」という場合は、すぐに信頼できるITサポート(特にメカの相談窓口)や消費者センターに相談することをおすすめします。